ポリゴンがNFT/ゲームを支援する「Polygon Studio」 を立ち上げ

ポリゴン(Polygon)は、イーサリアムのスケーリングソリューションとして急速に成長したブロックチェーンプラットフォームで、同社のプレスリリースによると500以上のdApps(分散型アプリケーション)、1日あたり約700万トランザクション、180万以上のウォレット数を有しています。

polygon Daily Transaction Chart データ
出典:polygonscan

ゲーム分野で盛り上がりを見せるポリゴン

ポリゴンは特にゲーム分野での盛り上がりが顕著で、AavegotchiやZed Run、Horizon GamesのSkyweaver、Megacryptopolis、Neon District、Comethなどの主要なのWeb3ゲームや、Decentraland、Decentral.Games、Sandbox、Somnium Space、Atariなどの主要なメタバースプロジェクトが、ポリゴンを採用してよりよいゲーム体験を提供しようとしています。

またポリゴンのNFT関連エコシステムにはOpenSea(オープンシー)をはじめとしてUpshot、Unifty、Unicly、Valuables by CENTなどが存在します。日本国内ではゲームのMy Crypto HeroesやNFTマーケットプレイスのNanakusa、ステーブルコインのJPYCなどでもポリゴンが採用されており、利用も広がっています。

polygon

ポリゴンスタジオ(Polygon Studio)の概要

7月19日にPolygonチームはNFTの利用を加速させるべく、ポリゴンスタジオ(Polygon Studio)という新しい部門の設立を発表しました。ブロックチェーンゲームとNFTの発展を支援し、Web 3時代のゲーム体験構築をサポートする新しい取組みで、設立目的としては下記の内容が掲げられています。

  • IP 所有者や Web3 への参入を検討しているプロジェクトの入口となる
  • ポリゴンのNFTエコシステムに、開発者とアーティスト、投資家を惹きつけるブランドを構築する
  • 分散型ゲーム業界におけるゲームのスタンダードなプラットフォームとしてのポリゴンの地位を確立する

最初の立ち上げでは、以下のような取り組みに注力するとのことです。

ポリゴンゲーミングスタジオ

開発者や企業向けのサポートを提供。高品質なインフラや使いやすいSDK、マーケティング、技術、コミュニティのサポートなどを通じてブロックチェーンを使ったゲーム体験づくりの支援を行います。

ポリゴンNFTスタジオ

大手ブランドやIPオーナー、インフルエンサーや有名人向けのNFT発行やプロジェクトローンチのサポートを提供。カスタマイズしたNFTモデルやマーケットプレイスのアイデアを出し、立ち上げを支援します。

この取り組みはポリゴンにとっては重要で、ポリゴン上にすでに構築されているNFTおよびゲームエコシステムをさらに強化することとなります。ポリゴンを採用しているゲームはポリゴンチームからのサポートを受けることができ、ゲームをするエンドユーザーにとってはプレイ・トゥ・アーン(遊んで稼ぐ)の機会や分散型ゲームの全く新しい世界が広がることが期待できるでしょう。

ポリゴンスタジオの利用を検討する企業や開発者、NFTクリエイターの方は、下記ウェブサイトの一番下にあるContactから問い合わせが可能です。

https://polygonstudios.com/

おすすめの記事
【墨汁速報】約720億円盗難 GameFi「アクシーインフィニティ」のRonin Bridgeがハッキング被害
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】約720億円盗難 GameFi「アクシーインフィニティ」のRonin Bridgeがハッキング被害
Play to Earnで有名なアクシーインフィニティ(Axie Infinity)のイーサリアムサイドチェーンへのブリッジを提供する「Ronin Bridge」がハッキングを受け、合計720億円のハッキング被害を受けたと発表した。ブリッジのハッキング被害はSolanaのWormholeが360億円規模であったため、過去最大と見られる。
【墨汁速報】米司法省、仮想通貨トロン元CEOのジャスティン・サン氏を金融犯罪の疑いで調査 バイナンスCZの司法取引で証拠提示か=リーク
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】米司法省、仮想通貨トロン元CEOのジャスティン・サン氏を金融犯罪の疑いで調査 バイナンスCZの司法取引で証拠提示か=リーク
リークによるとバイデン政権時代、米司法省は仮想通貨トロン(Tron)の元CEOで仮想通貨取引所やステーブルコイン発行事業者などを買収していることで知られるジャスティン・サン(Justin Sun)氏を金融犯罪の疑いで調査していたという。バイ…
竹中平蔵に聞く仮想通貨、革命をリードするのは誰か
インタビュー
竹中平蔵に聞く仮想通貨、革命をリードするのは誰か
何かを変えるときに重要なのはリーダーシップです。メディアからたたかれるリスクをとって自分から「みなさんどう思いますか」と声をあげるリーダーがいます。小泉さんが典型ですがニュース見れば、郵政民営化をやらなくていいのか国民が聞きたい、やらなくていいのなら自分は辞めると言って、郵政民営化を実現させました。