「web3ゲームには平均40%のボットが存在」ボット対策企業が発表

アンチボットを掲げているスタートアップ企業ジガー(Jigger)のレヴァン・クヴィルクヴェリア(Levan Kvirkvelia)共同出資者は8月30日、web3ゲームに平均40%のボットが存在していることを自身のツイッターで発表した。

「利益の出るサービスは全てボットであふれている」

今回の調査結果は、60以上のゲームやサービスを分析したものだ。同一人物のウォレットをリンクさせることで、ボットやマルチアカウントを検出している。さらに、トークン所有者のリストをグラフ化し、アルゴリズムを使用してウォレットをリンクしている。これにより、視覚的にボットを判断することができる。レヴァン氏によると、20万のボットを見つけたという。

また同氏は、ゲーム個別のボット率も公開している。今回の発表によると、BNBチェーンで構成されたゲームの中で上位3つに入るタイニーワールド(Tiny World)は70%がボットだという。タイニーワールドの月間アクティブユーザーは3万5,000を超えている。

その他にもバイナンスの上位2位に位置するゲームファイプラットフォームのモボックス(MOBOX)でも、55%がボットだと同氏は語っている。モボックスは月間アクティブユーザーは3万9,000アカウントだ。同氏は、このボット数について「ボットはゲームだけではない! 利益の出るサービスは全てボットであふれている」とコメントしている。さらに、分散型取引所であるビスワップ(Biswap)でも、1万3,000アカウントがボットということだった。

データは定期的に更新

今回レヴァン・クヴィルクヴェリア氏が行ったボット判別は、21プロジェクトだ。これらのボット判別画像やボット率は、全てジガーwebサイトのギャラリーにて公開されている。今回発表されたプロジェクトの中で最もボット率が高かったのは、旅行や観光の支払いのためにつくられたアリバデジタル(Ariva Digital)の87%だった。一番ボット率が少なかったプロジェクトは、コミュニティ主導の分散型自立組織ラジオカカ(RadioCaca)の23%となっている。同氏によると、データは定期的に更新していくということだ。

なお同氏のツイートには「ボットの割り合いが一番少ないのはどのようなゲームなのか」というコメントも寄せられている。このコメントに対して同氏は、「儲からないゲーム」と回答している。

【こんな記事も読まれています】
Web3チャットアプリが約7億円の調達に成功、チャットアプリの置き換え狙う
NFTの年間取引数が2027年に4000万件に到達、英調査会社がレポート発表
トレーダーの多くは景気後退を懸念?ビットコイン(BTC)はインフレヘッジに活用されるか

おすすめの記事
初心者でもできる痛ネイルのやり方は?おすすめグッズや対応できるサロンなども解説
趣味・エンタメ
初心者でもできる痛ネイルのやり方は?おすすめグッズや対応できるサロンなども解説
アニメや漫画、ゲームのキャラクターだったり、そのモチーフ・シーンを爪に描く「痛ネイル」はサブカル文化の中で立場を確立しています。ただ、著作権の問題などで対応してくれるネイルサロンもなく、こだわりがある人ほど自力で痛ネイルを準備することになるでしょう。本記事は初心者向けに、やり方から便利なグッズなどを紹介していきます。
【墨汁速報】トランプ大統領「仮想通貨準備金」の評価や構築を行う大統領令に署名=報道
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】トランプ大統領「仮想通貨準備金」の評価や構築を行う大統領令に署名=報道
仮想通貨推進派として知られるドナルド・トランプ大統領は仮想通貨及びAIに関する大統領令に署名したことが判明した。FOXニュースによると仮想通貨大統領令には新たな仮想通貨ワーキンググループを設立し、ステーブルコインを含む仮想通貨の準備金を構築…
【墨汁速報】トランプ政権 仮想通貨を専門とするホワイトハウスの役職を検討=リーク
仮想通貨ニュース
【墨汁速報】トランプ政権 仮想通貨を専門とするホワイトハウスの役職を検討=リーク
リークによると次期大統領となるトランプ政権は米国史上初となる仮想通貨(暗号資産)専門の役職を検討しており、候補となる人物を複数人選出しようとしているという。ドナルド・トランプ氏は「プロ仮想通貨派」として知られており、2021年末には自身のNFTを発行してイーサリアム(ETH)を保有していることで知られている。